Camera AccessoryMy Equipment

Commlite CM-ENF-E(1)を購入

ついに買ってしまいました。Commliteの、ニコンFマウント対応レンズをソニーEマウントに装着するためのマウントアダプター「CM-ENF-E(1)」です。

日本国内では正規の取り扱いがないため、eBay等で個人輸入するか、Amazon.co.jpのマーケットプレイスを使うと、楽に購入できます。私は、Amazon.co.jpのマーケットプレイスを使いました。

今までのマウントアダプターと、このCM-ENF-E(1)の最大の違いは、何と言っても電子接点を備え、オートフォーカスと絞り制御、それに手ブレ補正機能に対応している点です。ニコンFマウントにおけるボディからの絞り制御は、機械式が主流です。最近でこそ、Eレンズで電磁絞りを採用して完全電子化されているものの、デジタル時代の主流レンズは機械式、つまりボディ側に実装された機構と機械的に連動してレンズの絞りを制御しています。

このため、ニコンFマウントのマウントアダプターをボディ側からの絞り制御に対応させようとすると、電子接点信号の変換だけでなく、マウントアダプターに絞り制御のための機構を実装する必要があり、キヤノンEFマウントやシグマSAマウントなど、完全に電子化されたマウントに比べ、手間と難易度がはねあがります。実際、電子接点対応のシグマMC-11は、レンズ側はシグマSAマウントとキヤノンEFマウントのみで、ニコンFマウントに対応させる予定はない、と断言されています。

MC-11を横目に指をくわえていたニコン/ソニーのダブルマウントユーザ、つまり私のようなユーザにとって、このCM-ENF-E(1)はまさに福音です。ニコンFマウントの、14-24/F2.8や58/F1.4を始めとした唯一無二の魅力を持ったレンズ群を、α7Sやα7R IIといった特徴あるボディで楽しめるようになります。電子接点対応で、Exifにレンズ情報を記録できるのがよいですね。電子接点非対応のマウントアダプターは、これまでもありましたが、フォーカスがMFだったり、ボディからの絞り制御ができないのは許容できるとしても、レンズ情報がないのはさみしいですからね。

さっそく、α7R IIに装着してみました。さすがに、レンズのボリューム感が目立ちます。α7R IIは、ボディの剛性にも気を遣って設計されているので、取り回しに不安感はありませんが、それにしても大きい。

マウントアダプターの外装は、α7R IIのボディと似通った仕上げです。写真はシグマの35mmで少し雰囲気が異なりますが、ニコン純正のレンズとは似通った仕上げで、統一感があります。工作精度もそこそこで、レンズの取り付け、取り外しは円滑でした。内面も、植毛処理とまでは行きませんが、内面反射に配慮した仕上げになってました。

電子接点対応のため、マウントアダプターにはファームウェアが内蔵されています。現在のバージョンはV04で、ボディは新世代の像面位相差AFに対応したα7 II、α7R II、α6300の3機種に対応、レンズとの互換性リストは、メーカー公式サイトに掲載されています。V04になって、さらに対応が広がっているのが心強いです。V03で一時非対応だった、シグマの35mm F1.4が再び対応されているのも素晴らしい。いかにもExcelで作りました、的な見た目は気にしない方向で。

CM-ENF-E(1)

20160713a

シグマの35mm F1.4で軽く試した限りでは、描写に問題はなく、AFや手ブレ補正、Exif記録もすんなり動作してました。たまにマウントアダプターの絞り制御機構が動作不良を起こして絞れず、露出オーバーになることがありましたが、総じて問題ないレベルです。

ニコンF/ソニーEのダブルマウントユーザとしては、どのマウントのレンズを購入するかは常に悩みの種でした。このマウントアダプターがあれば、ニコンFマウントの対応レンズを選びさえすれば、ニコンのボディでもソニーのボディでも使えるので、二度楽しめるわけです。シグマのレンズだけは、シグマのマウントアダプターMC-11が魅力的なので、SAマウントを選んでsd Quattroを買うという危険な道があるものの、CM-ENF-E(1)でもそれなりに使えるので、ニコンFマウントを選ぶのも十分アリです。

最近は、EマウントのFEレンズばかり購入していましたが、これを機会にFマウントのレンズを購入していこうと思います。このマウントアダプターも、いろいろとテストしていきたいですね。楽しみです。

Commlite / CM-ENF-E1 PRO

Commlite / CM-ENF-E1 PRO

Amazonの情報を掲載しています

POSTED COMMENT

  1. こづ より:

    絞り動作に関して教えてください。

    そにーの純正レンズの場合、電源を入れるとシャッターに関係なく
    絞りは設定した値まで絞りこまれますよね。

    このアダプターを使用した場合、たとえばEレンズだと絞りこまれますか?
    それとも通常は開放で、シャッターを切った時だけ絞り込まれるでしょうか?

  2. こづ より:

    すいません、Eレンズと書きましたが、ニコンの電磁絞りタイプのレンズです。
    レバー使用のGレンズ、Dレンズでももしお持ちでしたらどうなるかお教えください。

    お手数おかけします。

    • G より:

      手持ちの電磁絞りなレンズが24-70 F2.8 Eしかありませんが、試してみました。

      通常は絞り開放で、シャッターを切った時だけ絞り込まれる、いわゆる開放測光の動作でした。被写界深度を確認したい場合は、ボタンカスタマイズでプレビュー動作を割り当てれば、絞り込まれます。一眼レフと同じ動作ですね。

      なお、GレンズでもEレンズと同様の動作でした。

  3. こづ より:

    確認ありがとうございます。

    こちらでも試してみました。
    Eレンズは入荷待ちなので、 Gレンズで試してみましたら、開放測光でした。

    Dレンズでも同じ動作で、レンズの絞りを最大にしておけばプログラムAEもちゃんと動きました。
    ただ、たまに絞り込めない時があるようで、露出がオーバーすることがあります。
    まぁ、AFもできないし、普通のマウントアダプターで絞り優先で使う方が、バッテリーに優しいですね。

  4. 江副憲二 より:

    Ai-sのようなレンズを装着した場合、ニコンボディのように、レンズの絞り値をあらかじめセットしていても開放でピント合わせができて、シャッターを押した瞬間だけ絞り込んで自動露出ができるタイプのマウントアダプターでしょうか。
    今持っているアダプターは、開放絞りでピントを合わせていますが、あらかじめセットしておいた絞りにするために撮影寸前にアダプターのリングを回して絞ってから撮影しています。
    この作業がわずらわしく、Aiレンズのような機械式の絞りレバーを撮影時に開放測光のように絞り込む構造でしょうか?

    • G より:

      コメントありがとうございます。

      試してみたところ、レンズ側の絞りリングを最小絞りに設定しておけば、ボディ側から絞り制御ができていました。常時開放絞りでピント合わせができて、シャッターを切る直前にボディ側で絞りを絞り込む動作をしていました。ニコンのボディと同じ動作ですね。

      手持ちのAi-Sレンズが「Planar T* 1.4/50 ZF.2」しかなかったので、他のレンズでどうなるかは分かりません。

  5. Tom より:

    時間が経ってからのポストで申し訳ないですが、一つ教えていただけませんか?
    このアダプタとPlanar T* 1.4/50 ZF.2を使った場合、MFアシストがオンになりますか? EマウントのレンズをMFで使った場合、フォーカス部分が自動的に拡大表示されるのがとても便利なのですが、マウントアダプタをを使った場合、動作するのかがどこを調べてもわからず。

    • gufutoku より:

      コメントありがとうございます。
      Planar T* 1.4/50 ZF.2を手放してしまったので記憶からですが、MFアシストは動作しなかったと思います。レンズ側のフォーカスリング操作を本体側に伝えるしくみがないのでしょう。
      カスタムボタンに拡大表示を割り当てるのが現実解だと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください