スポンサーリンク
池上本門寺から吞川沿いを散策した続きです。
気分が乗ってきたので、吞川沿いを下流に向かって進んでいくことにしました。JR蒲田駅と京急蒲田駅を通って東京湾まで行ってしまおう、というわけです。
川沿いにはところどころに桜が植えられていて、これからまさに見頃といったところ。
呑川は浄化された下水を水源にしているからか、嫌な匂いはせず快適に散策できました。清流とはいきませんが、都市部の河川なので仕方ないところもあるかと。
呑川の下流部は東京湾に近く、潮の満ち引きの影響を受けます。いわゆる感潮河川というやつです。
午前中は曇り空でしたが、午後からは青空が見えてきました。やはり青空を背景にした桜は映えますね。心が浮き立ちます。
川沿いには何ヶ所か親水公園が設けられていました。一つは残念ながら工事中で立ち入りできず。公園内には桜が植えられていて、桜の下でお花見に興じる景色もありました。楽しそうでうらやましい。
河口までたどり着いたあとは、首都高や昭和島を眺めながら北上しました。東京都心からモノレールで羽田空港へ移動するルートですね。地上から見る景色は、モノレールから見た景色とは一味違って印象的でした。
大森ふるさとの浜辺公園から昭和島を眺めてしばし休憩、内川沿いを歩いて帰路につくことにしました。内川沿いにも桜がちらほら。どれも見頃で楽しめます。
春うらら、絶好の散歩日和でした。
久しぶりに、カメラを片手にいろいろ撮り歩いたような気がします。日常の風景でも、意識の向け方次第でいろいろ楽しめるものですね。これからお出かけしやすい季節になるので、いろいろ出歩いて景色を楽しもうと思います。
スポンサーリンク