my new gear !! 新しいボディを購入しました。
ソニーのミラーレス一眼α7シリーズの高画素モデル「α7R」から、第五世代「α7R V」です。
今愛用しているα7 IIIは、風景たまに人物で静止画メインという私の用途には十分な性能です。α7 IVがリリースされた後、価格改定を機に買い替えを考えたものの、α7 IIIを使い続けようと考えていました。
α7R Vでは、センサー画素数は6100万画素とIVと変わらないものの、AI処理に特化した新開発のAIプロセッシングユニットを搭載した次世代のAFシステムで、新次元のAF性能を実現しました。手ぶれ補正も対応レンズとの組み合わせでは最大8段まで性能向上しています。AFと手ぶれ補正の強化は、私の使い方でも撮影歩留の向上が期待できて魅力的です。
6100万画素の高画素でファイルサイズが大きくなって、現像や取り回しにパワーが必要な点が心配でしたが、ロスレス圧縮RAWが使えること、Mサイズで2600万画素にサイズダウンもできることから、実用上の心配はなさそう。高画素モデルは七年前の第二世代で、いつかは新しくしたいと考えていたこともあって、思い切ってα7R Vを購入しました。
第五世代の無印α7がリリースされれば、AIプロセッシングユニットが搭載されているでしょうが、しばらく時間がかかるはず。Mサイズ2600万画素ならα7 IIIよりも高画素なわけで、α7 IIIとα7R IIをまとめて置き換えも期待できることから、待つよりも今購入することにしました。
α7シリーズのスタイルを引き継ぎつつも、細部ではいろいろな違いがあります。全体的にはα7 IVと同じ仕様です。私にとっては第四世代を飛ばして第五世代に更新したため、大きく違って感じます。
α7 IVを含む従来機種との最大の違いはこちら、4軸マルチアングル液晶モニターです。バリアングルとチルトの両方を兼ね備えた機構です。これだけの複雑な機構を実装しながら、サイズ感は従来機種とほぼ同等を維持しているのが驚異的。小型軽量が得意な点は、さすがソニーといったところです。
液晶の変更により画面サイズが変わり、純正の保護ガラスPCK-LG3がラインナップされています。私も純正保護ガラスを購入して貼り付けました。
露出補正ダイヤルがカスタマイズ可能になり、露出補正以外の機能を割り当てられます。ロックボタンも追加され、誤操作を防ぎます。露出補正ダイヤルは端っこに配置されていて、知らないうちに誤操作しがちだったので、ロックボタンはありがたい。
シャッターボタンまわりには微妙に傾斜がつけられていて、より押しやすくなっています。ムービーボタンが軍艦部の一等地にあるのは最近の傾向ですね。カスタマイズ可能なので、動画撮影の機会が少なければ、他の機能を割り当てようと思います。
カードスロットはデュアルスロットです。どちらもCFexpress Type AとSD UHS-IIの両対応です。秒間8コマや10コマのフルスピードで連写するならCFexpress Type Aが欲しくなりますが、カードが高価なので当面はUHS-IIのSDカードを使うつもりです。
カードスロットはスライド式のロックが備え付けられています。
インタフェース類は、マイク入力、モニター用のヘッドホン端子、フルサイズのHDMI、シンクロターミナル、USB type-C、マルチインタフェースが備わっています。USB type-CはPD対応で、高速充電が可能です。端子蓋がマイク入力、ヘッドホンで分離されていて、それぞれ独立して利用できるのが嬉しい。心憎い配慮です。
正面から見た際の特徴は、AF補助光の隣にある白い丸です。これはIRセンサーでホワイトバランスや露出の調整に利用しています。ライブビューで見ていてもホワイトバランスが微妙に調節されている様子が分かります。αシリーズのオートホワイトバランスは、特定状況下でクセのある動きをすることがありましたが、IRセンサーで安定したホワイトバランスが期待できます。
高機能になった分、ボディは重く大きくなっています。前モデルのα7R IVと比べると50gほどの重量増です。第二世代を含む最近のGMレンズ群は小型軽量になっているので、むしろボディとのバランスはよくなっていて重量増はそれほど気になりません。使い込んでみて、どう感じるかは今後の関心ごとですね。
メインのボディとしてはα7 III以来四年ぶり、高画素モデルとしてはα7R II以来七年ぶりの買い替えです。新しい機材は気分をアゲてくれますね。宝の持ち腐れにならないように、たくさん写真を撮って使い込もうと思います。せっかくのAF性能を活用するため、飛行機でも撮影してみようかな。